
SDGsとは
「SDGs」とは、「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」のことであり、2015年 9月に国際連合で採択されました。
2030年に向けて、発展途上国や先進国などにかかわらず、すべての国を対象に、経済・社会・環境の3つの側面のバランスが取れた社会を目指す世界共通の目標として、17のゴール(目標)が定められています。
17のゴールは左アイコンのとおりです。
株式会社ノザワでできること
株式会社ノザワではリサイクル事業を中核とした活動がSDGsに当てはまります。
具体的にどのような仕事がSDGsに該当するのか、また貢献しているのか。それらを社内外に浸透させることが第一歩になります。将来的にはノザワ社内を起点として、八戸・青森、さらに広範囲に活動を周知していきます。
SDGsは特定の企業や人ではなく、世界規模の全員の協力体制であること。これらを社の具体的な活動報告を発信することで、SDGsの周知にも貢献していきます。
リサイクル事業
- 流木や伐根、枝葉、解体工事から排出される廃木材を破砕し、ボイラー燃料として出荷しています。一部は破砕処理を行いバイオマス燃料の薪になっています。
- プラスチックのリサイクルを行っています。使用済みの農業マルチビニルやフィルム状のビニルを細かく破砕し、洗浄・乾燥処理を行いフラフ状に加工、加熱造粒処理を行い、プラスチック原料として出荷します。
- 不要となった段ボールなどを圧縮し、紙資源として再利用しています。
- 廃石膏ボードを破砕、再度石膏の原料として再利用されます。
- 廃蛍光管の処理は飛散の危険性がある水銀蒸気を外に漏らさずに破砕する装置を使用しています。
- 廃蛍光管のがれき(コンクリート・アスファルト)は破砕され、路盤材などの建設資材として再利用されています。は飛散の危険性がある水銀蒸気を外に漏らさずに破砕する装置を使用しています。
塗装事業・建築事業(プロタイムズ八戸店・Design8)
- 中古住宅をリノベーション・リデザインし、古いものの価値を高めて、楽しみながら住まいを長く継承する提案をしています。リノベーション再販事業により、環境負荷を低減させ、持続可能な居住空間再生を実現します。
- 街の景観に配慮したデザインを提案し、住み続けられるまちづくりに配慮していきます。
- ヴィンテージ風アイテムを積極的に採用し、古物の良さをアピールしています。古さを味に転換し、限りある資源を長く楽しむ取り組みをしています。
- デザインコンクリートで作り出せる 石、レンガ、木部などは元々は1種類のモルタルが原料。在庫を抱えなくても技術で本物そっくりに施工することができます。余った材料はまた次回別の現場で新たな造形物として生まれ変わります。
- デザインコンクリートは本物の石やレンガに比べて軽量なため、施工が難しいとされるような木造中古住宅でも好きな壁面デザインに生まれ変わらせることができます。普通ならリノベーションをあきらめてしまうような中古物件も壁面造形技術で魅力的な家に生まれ変わり、長く大切に住み続けることができるようになります。